1997年にテクモ(現コーエーテクモゲームス)から発売され、PlayStation用ソフトとして人気を博した育成シミュレーションゲーム。
モンスターファーム
22年の時を経て、2019年に移植版が配信されることが発表されました!
この記事で分かること
- モンスターファームってどんなゲーム?
- モンスターファームといえば円盤石再生(CD再生)!移植版ではどうなる?
- モンスターファーム移植版の発売日や対応機種は?
本記事ではそのような気になる情報をまとめます。
目次
モンスターファームとはどんなゲーム?
モンスターファームをプレイしたことがない人にはモンスターファームの魅力を、すでにプレーされたことのある方は昔の思い出を振り返ってワクワクできるよう、モンスターファームのゲーム性や特徴について紹介したいと思います。
モンスターを育成するシミュレーションゲーム
プレイヤーはモンスターを育てるブリーダーとなり、モンスターに仕事や修行をさせることで育成を行います。
育てたモンスターを大会に出場させ、最終的には四大大会と呼ばれる大会全てで優勝し、名人位という称号を得ることが目標です。
メインとなる育成要素は非常に奥深いシステムとなっています。
まず基本的なバトルに関係するライフ・ちから・丈夫さ・命中・回避・かしこさの6種類のパラメータがあり、これらは仕事や修行で上昇させることができます。
他には、忠誠度や育成方針といったパラメータがあり、仕事や能力値の上昇に関わる要素があります。
更には疲労度やストレスといったステータス画面には表示されないパラメータもあり、育て方によってモンスターの能力が大きく変わります。
見た目はシンプルでありながら突き詰めると育成の奥深さにどっぷりはまってしまう、そんな面白さのあるスルメゲームだと思います。
登場モンスターは215種類
モンスターは血統と呼ばれる種類で大きく20種類(ディノ、ライガー、等)に分けられます。
血統にはMAINとSUBがあり、これらの組み合わせによってモンスターの種族名が決まります。
例えばMAINがディノ X SUBがライガーの場合はライディーン、逆にMAINがライガー X SUBがディノの場合はデトレックスで、異なる種族となります。
また固有の円盤石からしか入手できない、SUBが???となる隠しモンスターも存在します。
これら血統の組み合わせにより総数215種類のモンスターが登場します。
モンスターによってパラメータの差はもちろんのこと、パラメータの成長の度合いも異なります。更に移動速度や寿命、技を繰り出すために必要なガッツの回復速度なども、MAIN血統が同じディノであってもそれぞれ異なります。
これが非常に奥深いところであり、育成をより楽しくする要素です。
また、いくつかのMAIN血統は特定の条件を満たさないと育成できない隠しモンスターも存在しています。ストーリーを進めたり冒険と呼ばれる探検要素でアイテムを入手することで育成可能となります。
バトルシーン
やはり育てたモンスターを戦わせてこその育成ゲームです。
モンスター同士の対戦は一対一の60秒間の勝負です。どちらかのライフを0にするか制限時間が立った後に残りのライフ率が高かった方が勝者となります。
技の消費にはガッツを使い、ガッツは時間経過で回復します。モンスターによってガッツ回復速度が異なるので、ガッツをどうコントロールするかが試合の勝ち負けに大きく関与してきます。
技には使える距離が決まっていて適切な距離に移動して技を発動する必要があります。
技は発動しても必ず命中するとは限らず、自分の命中のパラメータと相手の回避パラメータ、更には技ごとに決められた命中率によって当たる当たらないが判定されます。
100%の命中率は存在しないので99%でも外れることもあれば、1%でも当たるのがモンスターファームです(笑
また相手のガッツを奪うような技も用意されています。ガッツ回復が遅いモンスターには非常に有効だったりします。命中率が高い技をコツコツ当てていくか、ダメージの大きな技を狙っていくか、プレーヤーの好みが分かれるところです。
モンスターファームといえば円盤石再生(CD再生)!移植版での変更点は?

モンスターファームではCDを再生することでモンスターを生み出すという画期的であり特徴的なシステムがありました。
移植版では、ネットワークを介して独自のデータベースからCD名やアーティスト名を検索してモンスターを再生できる新たな仕組みを採用するそうです。
固有のCDからレアモンスターが登場する仕組みだったため、子供の頃はCDの貸し借りや友達の家に行って再生させてもらう、なんてことをやっていました。
ネットワーク検索となると人によって育てられるモンスターが異なる、ということはなくなり、純粋にモンスター育成を楽しむことができるようなゲーム性になりそうですね。
モンスターファーム移植版の発売日やプラットフォームは?

発売日 | 2019年配信予定 |
対応機種 | iOS/Android/Nintendo Switch |
価格 | 1,900円「税込」 |
スマートフォンでの登場ということで非常に手軽にゲームをできることになりますね。
ネットワークを活かしたモンスター再生の仕組みがあるということで、毎日の通勤時間での育成が楽しみですね!!
ただ今年は1990年代のRPG黄金期を築いた名作シリーズのリメイクやリマスター、移植の発表が多くて忙しい年ですね!正直時間が全然足りません(笑
-
-
聖剣伝説3のリメイク版が発売決定!発売日や追加要素のまとめ
黄金期のスクウェアが世に送り出した人気RPGのうちの1つ聖剣伝説シリーズ。 その中でも、今までのシリーズの特徴を最大限に活かしつつ、スーパーファミコン向けにリリースされ聖剣伝説シリーズの最高傑作と呼び ...
続きを見る
-
-
ロマサガ3リマスターの発売が決定!追加要素や発売日の情報!
1995年11月11日にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)からスーパーファミコン向けに発売されたRPGゲーム。出荷本数130万本を誇る人気ゲーム「ロマンシングサガ」シリーズの第3作目。 ロマン ...
続きを見る
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.