「モンスターハンターワールド(MHW)」の超大型拡張コンテンツ。
モンスターハンターワールド:アイスボーン(MHW:I)
発売日が決定してから新しい情報がいくつか発表されています。
-
-
モンスターハンターワールド:アイスボーンの新要素まとめ
「モンスターハンターワールド(MHW)」の超大型拡張コンテンツとなる モンスターハンターワールド:アイスボーン(MHW:I) 発売が決まりましたね! この記事で分かること モンスターハンターワールド: ...
続きを見る
そんなMHW:Iでは注目の1つである新モンスターの追加が発表されています。
この記事で分かること
- MHW:Iで初登場する新モンスターは?
- MHWで登場したモンスターの亜種や特殊個体は?
- 過去作から復活するモンスターは?
本記事ではそういった情報をまとめていきます。
目次
MHW:Iで初登場となる新モンスター
冰龍イヴェルカーナ
「冰龍」と書いて「ひょうりゅう」と読むんですね!
新登場の古龍でありMHW:Iのタイトルモンスターです。
氷のブレスを吐く攻撃や、尻尾を用いた攻撃にも氷のエフェクトが付与されています。飛行しながらの素早い氷攻撃に苦戦を強いられそうです。
MHWには同じく飛行しながら氷攻撃を得意とするレイギエナがいましたが、より強固になったモンスターというところでしょうか!
見た目がヴァルハザクに似てるような気がするのは私だけ?
万物を凍てつかせる古龍。
古い伝承によれば冷気を自在に操るとされ、極低温のブレスを放つ。
猛牛竜バフバロ
こちらもMHW:Iから新規に登場するモンスターです。
どことなくドボルベルクに似ているようなモンスターですね。
突進攻撃時に周りの大木を巻き込んできたり、地面の雪を大玉にして飛ばしてきたりしていて、攻撃範囲が相当広そうです。ショウグンギザミが手の鎌を広げて向かってくる感じですかね。
相手のモーションを把握して早め早めの行動で先回りする、そんな戦い方が必要になりそうですね。
大きな2本の角と突進力を備えたモンスター。
地面を角で削りながら突進し、ときには木をも巻き込みながら突っ込んでいく。
凍魚竜ブラントドス
地面を泳ぐ魚?
地面に潜ったと思いきや、突進攻撃や地中からの突き上げ攻撃を繰り出しています。
今までのドスガレオスのような動き回りだったり、突き上げ攻撃はディアボロスに近いかもしれません。
いずれにせよ、潜っているということは音爆弾を打てばチャンスが作り出せるかも?
尖った頭で雪をかき分け、凍土の雪の中も自由に泳ぎ回る魚竜種のモンスター。
獲物に向けて脚ヒレで雪を飛ばす姿が頻繁に目撃される。
MHWで登場したモンスターの亜種や特殊個体
硫斬竜ディノバルド

全身が青っぽくなって何やらカッコよくなったディノバルド亜種!
いや通常のディノバルドもめっちゃかっこいいんですよ!
通常のディノバルドは爆炎付きの尻尾攻撃が特徴的なモンスターでしたが、亜種は"腐食性の高い液体の結晶が付着し"とあることから、何やら瘴気属性をまとっている感じですね。
あと尻尾振り回しのモーションもいくつか追加されていて、どれも破壊力がありそうな攻撃です!
上級ハンターさんは華麗なフレーム回避を見せてくれるのでしょうか?
瘴気の谷に出没するディノバルドの亜種。
尾には腐食性の高い液体の結晶が付着しており、尾を振るごとに酸をあたりに撒き散らす。
雷顎流アンジャナフ

アンジャナフが雷をまとっているよ!
帯電した状態で地面に噛み付くと周囲に電気を撒き散らすような攻撃が見受けられました。
また原種では火炎玉だったのが、亜種では電気玉のような攻撃に変わっています。
全身に雷をまとった突進攻撃など迂闊に近づくと痺れちゃうぜ!って感じでしょうか。
ガンナー攻略が安定かな?
≪雷顎竜≫という異名を持つアンジャナフの亜種。
攻撃毎に口元と背の皮膜へ蓄電していき雷の力で肉体を強化する性質を持っている。
兇爪竜オドガロン亜種

めちゃくちゃ凶暴化してますやん!もともと激しかった動きもさらに激しくなってますね!
龍属性を手に入れたみたいで、ジャンプして飛び回りながらブレス攻撃なんてのも使ってくるみたいです。
凶暴化してるということは、痺れたり眠ったりするようなお肉を置いてあげたら食べてくれるのかな?
食料を求め徘徊し続けるオドガロンの亜種。
仕留めた獲物の肉を持ち歩き、腹が減っては食べ
≪強暴化≫する姿が目撃されている。
風漂竜 凍て刺すレイギエナ

まず名前が厨二病心をそそりますね笑
通常のレイギエナと行動は大きく変わったところはなさそうですが、攻撃時に発生する氷の範囲攻撃が強化されているようです。
尻尾の振り回しや空中からの滑空攻撃で、時間差のある氷攻撃が発生しているように見えます。
ガードがない武器だと苦戦を強いられる?
全身が白い霜で覆われたレイギエナの特殊個体。
放った冷気を凍らせて獲物を追い詰め、頭上から捉える二段構えでの狩りを得意としている。
過去作から復活するモンスター
砕竜ブラキディオス
MH4で初登場したタイトルモンスターがMHW:Iで復活が決まりました。
粘液をフィールドやプレイヤーにまとわりつけ、活性化による爆発で大きなダメージを与えるのが特徴なモンスターでした。
当時は「ジョジョブラキ」と呼ばれた超強化個体もいましたが、MHW:Iでも復活するのでしょうか?乞うご期待です。
群青色の外殻と頑強な両腕が特徴的な獣竜種。
全身に纏った粘菌は唾液に含まれる成分によって活性化し、爆発を引き起こす。
氷牙竜ベリオロス

寒冷地といえばベリオロス!
ハンターは氷に足を取られて思うように身動きが取れないなか、ベリオロスは体に生えている棘を使って素早い動きや切り返しを混ぜ合わせた攻撃を仕掛けてきます。
氷の竜巻ブレスも健在で巻き込まれたら大ダメージな予感!
頑張って棘を破壊してやりましょう!
極寒の地に君臨する白き飛竜。
口外まで伸びた牙から≪氷牙竜≫とも呼ばれる。
前脚や尻尾の棘を巧みに用い、氷の上をも縦横無尽に駆け回る。
斬竜ディノバルド

モンスターハンタークロス(MHX)で初登場したディノバルド。
長く鋭利な尻尾を振り回す攻撃範囲が異様に広く感じるモンスターです。
ディノバルドの尻尾は研がれていることで高熱を帯びてゆき、攻撃時に爆炎を追加する攻撃も健在しています。
体が赤熱化している時にダメージを与えダウン状態にさせられるかがディノバルド攻略の大きなポイントでしたね。
蒼く巨大な尻尾を刃のように振るうモンスター。
その尾は攻撃を繰り返すごとに高熱を帯びていき
紅く、そして鋭く研ぎ澄まされていく。
轟竜ティガレックス

みんな大好きティガレックス!
モンスターハンターポータブル2Gではどんだけティガレックスに泣かされたことか!(泣
素早い突進攻撃と強烈な咆哮攻撃は今作でも健在でしょう!
ただ、事前公開されているPVを見ている限りだと新しいモーションは特に見受けられませんでした。瘴気の谷でオドガロンと仲良さそうにじゃれ合ってますね。
原始的な風貌を色濃く残す飛竜。
強靭な脚力から繰り出される凄まじい突進と
苛烈な咆哮が特徴で≪轟竜≫という異名でも知られている。
迅竜ナルガクルガ

こちらもお馴染みの人気モンスターナルガクルガ先生。
イヤンクック先生に続き初心者ハンターの高き壁となるモンスターの1匹ではないでしょうか?
迅竜という名前だけ合って非常に素早い動きでハンターを翻弄しながら攻撃を繰り出してきます。
また尻尾の棘を利用した遠距離攻撃や叩きつけで大きなダメージを負わせてくるモンスターです。
ナルガクルガは通常状態の時は落とし穴が効かないので最初パニックになってしまう人が多いですよね。
ええ、私もそうでした(笑
全身を獣のような漆黒の体毛に覆われた飛竜。
特に陸上での運動能力に長けており、その瞬発力から≪迅竜≫と呼ばれ恐れられている。
マスターランクでより難しく手に汗握る狩猟!
MHW:Iでは今までのG級クエストに匹敵するマスターランクの追加が行われます。
本記事で紹介したモンスターだけではなく、MHWで登場したモンスターも強化されて登場することになります。
これはまた楽しい狩猟生活になりそうですね!!
-
-
もう待てない!気になるアイスボーンの発売日は?早期予約特典は?【MHW】
「モンスターハンターワールド(MHW)」の超大型拡張コンテンツ。 モンスターハンターワールド:アイスボーン(MHW:I) 発売が発表されてから少しずつ情報が揃ってきていますね。 こんな方におすすめ も ...
続きを見る