この記事で分かること
- トビカガチ亜種の基本情報/弱点
- トビカガチ亜種対策の装備/スキル
- トビカガチ亜種の攻略方法
アイスボーンから追加されたマスターランクで最初の関門であろうトビカガチ亜種。意外と苦戦する人は多いのではないでしょうか?
ええ、私もマスターランクで初めて1乙しましたよ(笑)
ただ、何度か戦うにつれてトビカガチ亜種を攻略する方法が見えてきました。
こんな人におすすめ
- トビカガチ亜種に勝てない人
- 剣士でトビカガチ亜種に勝ちたい人
ということで本記事ではトビカガチ亜種の攻略法について解説します。
それではいきましょう。
トビカガチ亜種の基本情報/弱点
素早い動きからの連続攻撃が強力な牙竜種トビカガチの亜種です。
全身が赤茶色混じりにイメージチェンジしました。
尻尾を振り回した時にトゲを飛来させる遠距離攻撃も仕掛けてきます。
生息地は寒冷地です。
原種は古代樹に生息していたため、木に捕まってから飛びかかってくる攻撃を繰り出してきました。
トビカガチ亜種は飛行能力は弱体化していて、木を飛び回るような行動はありません。
また、身体を帯電させた雷属性の攻撃もありません。
代わりに、牙からは麻痺攻撃、尻尾からは毒攻撃の2種類の状態異常攻撃を繰り出して来ます。
肉質は原種トビカガチと変わらず頭と前足が弱点です。尻尾は硬めです。
属性は雷が弱点です。原種が持っていた属性が弱点になっているケースがよくありますが、トビカガチ亜種もその類です。
トビカガチ亜種対策の装備/スキル
トビカガチ亜種が繰り出す2種類の状態異常攻撃に対する対策は必須です。
装飾品を使って麻痺耐性と毒耐性を発動させましょう。
両方ともLV3を発動させることで無効化できます。
LV3を発動できない場合は解毒の煙筒と化合の装衣を持ち込むことで対策します。
状態異常への対策だけだと連続攻撃を受けた時に気絶からの乙る可能性があるので、防御力も上げておきます。
まだ上位装備でここまで進めてきた方はマスターランクの防具に作り変えてしまうことをオススメします。
-
-
【MHWアイスボーン】序盤でオススメの装備とスキルを紹介!作成も簡単!
この記事で分かること アイスボーンの序盤でマスターランク装備の作成は必要か? アイスボーン序盤のオススメスキル アイスボーン序盤のオススメ装備(剣士/ガンナー) モンスターハンターワールドの上位ランク ...
続きを見る
トビカガチ亜種の攻略方法
トビカガチ亜種の基本的な立ち回りは、隙の大きいモーション後を狙ったヒットアンドアウェイ戦法が有効です。
これを意識するだけで勝率はぐっと上がります。
トビカガチ亜種は攻撃力はそれほど高くはないですが、素早い動きからの連続攻撃を受けて気絶し、麻痺&毒による状態異常のコンボで気がついたら体力がなくなってしまうというパターンが多いです。
なので、まずは注意すべき攻撃を避けられるように立ち回ります。
この攻撃に注意!
尻尾振り回し | 尻尾を振り回した時に毒属性のトゲを飛ばす。 尻尾の範囲だけではなくトゲまで考慮して避けられるようにする。 地上からと飛行中の2パターンある。 |
尻尾叩きつけ | 尻尾を地面に素早く叩きつける。 尻尾攻撃なので毒属性やられになってしまう。 地上からと飛行中の2パターンある。 |
突進噛みつき | 牙をハンターに向けて突進してくる。 突進そのものが早く、被弾すると麻痺属性やられになってしまう。 |
注意すべき攻撃なのですが、これらの行動後は隙が大きいです。
その隙は攻撃チャンスなので、しっかり攻撃を回避した後に逃さずに攻撃を狙います。

トビカガチ亜種の攻撃を回避した後は攻撃のチャンス!隙を逃さないように立ち回ろう!
トビカガチ亜種は連続攻撃が激しい分、スタミナ切れによる疲弊も多くあります。
その隙も逃さずに攻撃しましょう。
また、クラッチクローからのぶっ飛ばしも有効です。
特にモンスターとの遭遇直後はぶっ飛ばしし易いので積極的に狙いましょう。
ぶっ飛ばしのやり方はこちら
まとめ
本記事ではトビカガチ亜種の攻略法について解説しました。
トビカガチ亜種を攻略するには、しっかりとした装備の対策と、被弾しないヒットアンドアウェイ戦法を意識すればぐっと勝利は近づきます。
ぜひ参考にしてみてください。