モンスターワールド:アイスボーン(MHW:I)が2019年9月6日に発売することが決まり、発売に向けてMHWでウォーミングアップ中のドナちきです。
-
-
モンスターハンターワールド:アイスボーンの新要素まとめ
「モンスターハンターワールド(MHW)」の超大型拡張コンテンツとなる モンスターハンターワールド:アイスボーン(MHW:I) 発売が決まりましたね! この記事で分かること モンスターハンターワールド: ...
続きを見る
ウォーミングアップ中のMHWなのですが、実は「ベヒーモス」が出たあたりからゲームをしていなかったので、正直浦島太郎状態です。
せっかく頑張って復帰しようと思いましたが、世に出ている攻略記事は上級者向けの防具やスキル構成が多いですよね。
「そんなスキル構成できねーよ・・・。」
と思って復帰を諦めてしまう方も多いのでは?
こんな方におすすめ
- 初心者や復帰勢で、歴戦王?何それ?という方
- 通常ナナテスカトリは倒せるようになったので歴戦王に挑戦してみたい方
- 歴戦王ナナテスカトリ強すぎワロタw
この記事ではそういったユーザを想定した歴戦王ナナテスカトリの攻略法を紹介します。
目次
歴戦王ナナテスカトリの基本情報、通常種との違い
ココに注意
- 強化されたヘルフレア
- 閃光弾耐性(4回まで)
- 歴戦王テオテスカトルの乱入
- 弱点属性や肉質は通常個体と変わらない
ヘルフレアが大幅に強化されています。初見で対策無しだと乙る未来しか見えません。
また閃光弾も4回までと耐性がついており、かつ閃光弾によりヘルフレアが誘発されます。
このことから歴戦王ナナテスカトリに臨むためには、ヘルフレア対策をして生存確率を高める必要があります。
歴戦王ナナテスカトリの対策
スキル構成
体力増強 Lv3 | 【必須スキル】 ヘルフレアで大幅に減少するダメージから生存するためにHP上限を上げる |
風圧耐性 Lv5 | 【必須スキル】 ヘルフレア時に発生する風圧を完全無効化する |
火耐性 Lv3 | 【必須スキル】 ブレス攻撃や床に設置される青い炎によるダメージを減らすことができる |
熱ダメージ無効 | 地形ダメージや床に設置される青炎によるスリップダメージを防ぐ |
広域化 Lv3 | マルチ用。回復アイテムの使用効果を味方にもおすそ分け。 パーティ全体のヘルフレアの生存確率を上げる。 |
装備
武器 | エンプレスシェル・炎紀 |
頭 | オーグヘルムβ |
胴 | レウスメイルβ |
腕 | マムガイラアームβ |
腰 | リオソウルコイルβ |
脚 | キリンレガースβ |
護石 | 防風の護石 Lv2 |
装飾品 | 耐火珠 x 3, 体力珠 x 3、痛撃珠 x 1, 防風珠 x 1, 氷結珠 x 2 |
発動スキル | 風圧耐性Lv5、体力増強Lv3、属性解放/装填拡張Lv3、弱点特攻Lv3、火耐性Lv3 氷属性攻撃強化Lv2、渾身Lv2、強化持続Lv1、根性Lv1 |
マムガイラグリーブγがあれば熱ダメージ無効を付けることができます。
ただ、γシリーズは歴戦王マム・タロトの素材を使う必要があります。
私を含む初心者や復帰勢は、歴戦王マム・タロトを倒したいがために他の歴戦王を倒しているでしょう。
なので、マムガイラグリーブγなんぞ手に入れられるわけがなかろう。。。
武器はライトボウガンをオススメ
剣士の場合、爆炎を周りに撒き散らすので近距離戦は被弾確率が高く事故発生率が高いです。
ヘルフレアも爆発の中心で受けることになるので、相手モーションに慣れていないと回避するのが難しいです。
よって、ここは立ち回りのしやすいライトボウガンによる遠距離戦をオススメします。
「ライトボウガンなんて使ったことねーよ!!」
大丈夫、ライトボウガンの扱いはそんなに難しくないので初めてでも案外なんとかなります。
ライトボウガンは立ち回りの汎用性が非常に高いので、これを機に楽しんでみるのもオススメです。※楽しむ余裕があるかどうかは別として
ライトボウガンの中でもオススメはエンプレスシェル・炎妃です。
氷結弾の速射ができるのでこれをメインに立ち回ります。反動抑制パーツを3つ付けて氷結弾速射の反動を中に抑えましょう。
装衣
耐熱の装衣 | ヘルフレアのスリップダメージを軽減。炎攻撃全般もダメージも軽減する。 |
転身の装衣 | 通常攻撃のほとんどは回避できる。更にヘルフレアの最後の爆発も回避可能に。 |
アイテム
アステラジャーキー | 【必須】 ヘルフレアのスリップダメージによる赤ゲージを回復することができる |
クーラードリンク | 【必須】 火山地帯がメインですから |
回復アイテム | 秘薬や回復薬は調合分まで持っていく。とにかくケチらずに使用する |
氷結弾 | 対ナナテスカトリ戦のライトボウガンのメイン火力。 60発と調合分の霜ふり草まで持ち込む。 |
歴戦王ナナテスカトリの立ち回り
中距離を意識して時計回りに

距離はある程度離れて立ち回ります。尻尾の振り回しを被弾しないぐらいがちょうど良いです。
ナナテスカトリの攻撃は中距離にいれば大抵は当たりません。
飛びかかりや遠距離ブレスはありますが直線的な攻撃なので落ち着いて対処すれば回避できます。
攻撃はボウガンの弱点肉質である顔もしくは尻尾を狙います。
この時、横から顔を狙うとはずれて首に吸われてしまうのことが多いので、なるべく正面から顔を狙うように意識すると良いです。
また、被弾を避けるために顔を中心に時計回りに移動しながら攻撃します。
怯んで倒れた時や隙を見つけた時は、起爆竜弾を使ってダメージを稼ぎましょう。
青い炎は避ける
ナナテスカトリが撒き散らす青色の炎自体には大したダメージはないのですが、ブレスやははばたき攻撃で炎上します。
特に怒り状態の時に、この炎に巻きこまれてしまうことが多いです。
また青い炎はガンナーの弾が弾かれてしまいます。
ですので、相手との間に青い炎がある場合は無理に攻撃せず、炎がないところにナナテスカトリを誘導します。
体力回復を最優先に
怒り状態に入った時は、体力を最大で維持するように回復を最優先に行います。
回復アイテムは惜しまないように。ケチると後のヘルフレアで簡単に乙ります。
ヘルフレアの対処
ヘルフレアはまず咆哮からスタートします。
この咆哮は「耳栓」があれば確実ですがなくても回避できます。

咆哮後に飛び上がるので、「あ、ヘルフレア撃ってくるな」と察したら、武器をしまってナナテスカトリから離れるように走って逃げます。
空中に舞い上がって粉塵を撒き散らした後、地上に舞い戻ってきた時に風圧が発生します。
この風圧で逃げ遅れてしまい事故ることがありますが、風圧耐性Lv5を装着していれば風圧を無効化できるので安心して回避できます。
空中に飛んだら離れるようにひたすら走りますが、それでもスリップダメージによる体力減少は凄まじいです。

このダメージは赤ゲージなので走りながらアステラジャーキーを食べましょう。
それでも体力減少が著しい時は秘薬や回復薬グレートをガブ飲みします。
とにかく生き残るためにアイテムを惜しまずに使い、ひたすら逃げます。
逃げ遅れて最後の爆炎の範囲ギリギリの場合は、最後はタイミングよくダイブしてやり過ごしましょう。
風圧耐性Lv5を装備していれば、走って逃げていると爆炎の範囲から離れることができるので回避できるはずです。
歴戦王テオテスカトルの乱入
クエスト開始から一定時間経過すると歴戦王テオテスカトル(旦那)が乱入してきます。
マルチの場合は攻撃対象が拡散するので大丈夫ですが、ソロの場合は戦ってもいいことはありません。
別のエリアにさっさと移動してナナテスカトリとタイマンできる環境に持ち込みましょう。
テオテスカトルは乱入後すぐに立ち去ってくれます。
なお、一緒にいると「炎王龍との絆」&「炎妃龍との絆」という夫婦の演劇も鑑賞できます。興味があればどうぞ。
エリア8での落石を狙う
エリア8にはスリンガーで狙うと落ちてくるギミックが2つあります。
落石によるダメージは非常に大きいのでエリア8に来た場合は積極的に狙います。
アイテムが切れたらキャンプに退避する
氷結弾は調合分まで持ち込みますが、それでもダメージが足らないと思います。
またアステラジャーキーも5個しか持ち込めないので、状況によっては使い切ってしまうことがあります。
その時は迷うことなく一度キャンプに戻りアイテムを補充しましょう。
歴戦王ナナテスカトリの攻略法のまとめ
この記事で紹介した歴戦王ナナテスカトリの攻略法を以下にまとめます。
歴戦王ナナテスカトリの攻略ポイント
- ヘルフレア対策をしっかりして生存確率を高める
- 体力増強、風圧耐性、火耐性スキルを装備
- 遠距離戦のライトボウガンで挑む。武器は氷結弾の速射ができるエンプレスシェル・炎妃がオススメ
- 耐熱の装衣と転身の装衣を装備
- アステラジャーキーとクーラードリンクは必須。回復薬は調合分を含め多めに持ち込む。
- 歴戦王ナナテスカトリの立ち回り攻略
- 中距離を意識して時計回りに立ち回る
- 体力は最大を維持する。体力回復を最優先に行動する
- ヘルフレアは離れるように走る。アステラジャーキー等の回復アイテムをがぶ飲みする
- 旦那(歴戦王テオテスカトル)は無視する
- エリア8の落石を狙う
- アイテムが切れたらキャンプで補充する
非常に強力なモンスターですが、対策をする&中距離で立ち回ることを心がければなんとか倒せるモンスターだと思います。
素材から入手できる防具も強力なものが多いので頑張って倒せるように練習しましょう。