この記事で分かること
- イヴェルカーナ対策の装備/スキル
- イヴェルカーナの攻撃モーション
- イヴェルカーナの攻略方法
※最速で倒す方法が知りたいといった趣旨はこの記事では扱っていません。悪しからず。
モンスターハンター:アイスボーンの看板モンスターハンターであり新規登場した冰龍(ひょうりゅう)イヴェルカーナ。
今まで歴代のモンスターハンターシリーズをずっとやってきていますが、屈指の強さを誇るモンスターではないかと思います。
そのため、なかなか倒せない!って人が多いのではないでしょうか?
そこで今回はイヴェルカーナの攻略方法を立ち回りをメインに解説します。
こんな人にオススメ
- イヴェルカーナに勝てない人
- 剣士でイヴェルカーナに勝ちたい人
- イヴェルカーナになんとか勝てるけどもっと優雅(!?)に勝ちたい人
それではいきましょう。
目次
イヴェルカーナ対策の装備/スキル
さすがに古龍なだけあってイヴェルカーナの攻撃は被ダメージが大きいです。
ですので、なかなか勝てない人は防御対策や生存確率を上げるためのスキルを盛りましょう。
ひとまず次の2つは最優先に発動させてください。生存確率が大きく変わります。
- 氷耐性Lv3:イヴェルカーナの多く使う氷攻撃への耐性を大きく上げる。また防御力も向上する。
- 体力増強Lv3:体力の最大値が+50されるので3発ぐらいは耐えられるようになるはず。
防御力も高くないと被ダメージが大きいので、防具も揃える必要があります。
イヴェルカーナと対峙するタイミングだとティガレックス装備がオススメです。
スキル「満足感」が発動するので、回復薬や秘薬を使用しても75%の確率でもう一度使えるようになります。また、「早食い」の効果で回復薬を飲む時間も短縮されるため、被弾が多くなるイヴェルカーナ戦には非常に心強い装備となります。
装衣は「耐寒の装衣」と「転身の装衣 or 回避の装衣」が良いです。ここも防御重視でいきましょう。
武器属性は炎か爆破がダメージが通りやすいのでオススメです。
武器種に関しては自分の好みを使ってください。
冒頭でも説明しましたが、今回の記事は立ち回りを極めることを主目的としています。
ですので好きな武器で勝てることを目指しましょう。
イヴェルカーナの攻撃モーション
モンスターを攻略する第一歩は敵モンスターの行動を知ることです。
イヴェルカーナが繰り出してくる攻撃とその対処法をまとめました。1つずつ解説します。
※技の正式名称もあるそうですがどうでもいいです。
突進
よくあるやつです。これは大丈夫でしょう。
頭突き
地味に厄介な攻撃です。
他のモンスターと異なり、方向転換から攻撃までが1連のモーションで流れてきます。
方向転換→一呼吸→頭突き攻撃とはなっていないため、他のモンスターと同じリズムで回避しようとすると被弾します。
攻撃そのものは横に回避すればかわせるので落ち着いて対処しましょう。
ちなみに画像は他のモンスターと同じリズムだと油断して被弾したものです(笑)
氷ブレス(直線)
イヴェルカーナの正面に向かって高速にまっすぐ伸びるブレスです。
攻撃範囲自体は狭いので横に回避すればかわせます。
通常時は1回、怒り状態だと2回連続で吐いてきます。怒り状態のことを忘れてると2回目が被弾するのはよくあるので注意しましょう。
氷ブレス(なぎ払い)
横方向に対してなぎ払うブレス攻撃です。
直線ブレスとは対象的に、速度はゆっくりですが、攻撃範囲が広い攻撃です。
必ずイヴェルカーナの右側から始まります。
モーションを確認したら武器を納刀して、緊急回避で逃げるか、イヴェルカーナの胴体に向かって走りブレスの攻撃範囲の外側に行くことで回避できます。
ちなみにこの攻撃、フレーム回避が可能です(笑)
氷ブレス(前方)
顔の正面下から前方に向かって地面を凍らせるようにブレスを吐き、地面に広範囲の氷塊を出現させる攻撃です。
地上にいる場合も空中にいる場合もどちらも使ってきます。
その場に留まっていると被弾するので、急いで横に逃げます。
空中氷ブレス(真下)
空中から真下に向かって氷ブレスを吐き出し、地面に氷柱を発生させ破壊する衝撃を利用した攻撃です。
非常に広範囲の攻撃なので、空中に舞い上がるモーションを見たら即座に納刀して範囲外に逃げ出す必要があります。
尻尾突き(2連/3連)
ハンターめがけて尻尾を突き刺してきます。
通常時は2回、怒り時は3回連続で攻撃してきます。
3回目は空中尻尾付きと尻尾なぎ払いに変化することもあります。
尻尾付きは右側と左側の両方からのパターンがあります。
どちらにしても、尻尾から離れる方向にイヴェルカーナを中心にして回るように歩けば回避できます。
(空中)尻尾突き
ハンターめがけてまっすぐ尻尾を突き刺してきます。
地上から狙ってくる場合と、空中に舞い上がった後に狙ってくる2パターンあります。
突き攻撃そのものは高速ですが、まっすぐな攻撃なので横に回避すればかわせます。
尻尾突きなぎ払い
尻尾を地面に突き刺した後、円を描くように尻尾を回しながら攻撃してきます。
尻尾の内側や円周上に当たり判定があるので外側に逃げるようにします。
判定タイミングが非常に短いので回避行動でも比較的簡単に回避できます。
また、飛行中でも同様の攻撃を行ってくる場合もあります。
氷塊落とし

イヴェルカーナが大きく仰け反ったら氷塊落とし攻撃。その場から歩いて離れよう。
ハンターのいる場所めがけて氷塊を空から降らせて攻撃してきます。
歩いてその場から離れることで回避できます。
発動のモーションはイヴェルカーナが仰け反るので分かりやすいです。
氷ブレス(周囲)→空中氷ブレス(真下)

立ち上がって周囲へのブレス攻撃を始めたらアブソリュートゼロ攻撃始動の合図。

アブソリュートゼロの攻撃始動を確認したら納刀して範囲外へと逃げよう
通称「アブソリュートゼロ」と呼ばれる技です。
前方からスタートして円を描くように線状のブレス攻撃をします。その後、空中に舞い上がって空中氷ブレス(真下)へと派生します。
通常の空中氷ブレス(真下)と比べて攻撃範囲が格段に広いです。
立ち上がって周囲へのブレス攻撃が始まった場合は、納刀をして範囲外に退避しましょう。
イヴェルカーナの攻略方法
装備やスキルの対策をしっかりと行う
イヴェルカーナが強いと感じるのはモーションが優秀で隙のない行動が多いことにあります。
そのためちょっとした油断やミスで被弾してしまいます。
古龍なだけに一撃のダメージも大きいため、先ほど紹介したように装備やスキルの防御面で対策をしっかりと行ってから望みましょう。
弱点の顔に攻撃を集中させる

頭部を攻撃し続けると特殊ダウンが発生する。クラッチクローで頭部に張り付いて傷を付けよう。
イヴェルカーナは顔が1番肉質が柔らかい弱点部位なので、攻撃は顔を集中的に狙います。
立ち回りとしては常に顔を狙えるようにイヴェルカーナの近くを位置取ります。
戦闘の基本戦術は次の1~3の繰り返しになるイメージです。
- 頭部に攻撃を集中してダメージを蓄積して特殊ダウンを奪う
- 特殊ダウン中に頭部にクラッチクローでしがみつき武器攻撃で顔に傷をつける
- 引き続き頭部に攻撃を集中して大ダウンを奪う
攻撃を狙うタイミングとなる3つのモーション
先ほど頭部を集中的に狙うと言いましたが、優秀なモーションが豊富なイヴェルカーナ相手だとなかなか難しいです。
ただ、全く隙がないわけではありません。
攻撃チャンスとなる狙うべきタイミングは次の3つです。
1. 氷ブレスなぎ払い中

氷ブレス(なぎ払い)中は懐に潜り込めば被弾しないため攻撃の大チャンス!
非常に攻撃範囲の広い攻撃ですが、それはイヴェルカーナに対して遠距離に離れてしまっている場合です。
ブレスなぎ払い中にイヴェルカーナの首元に入り込んでしまえば被弾しないどころか、この間は顔を狙い放題です。
2. 氷ブレス前方後
後の攻撃チャンス.jpg)
氷ブレス(前方)後はしばらくの硬直がある。この攻撃チャンスを逃さないようにしよう。
前方に吐く氷ブレスは顔より胴体側か横側にいれば被弾することなく回避ができます。
逆に、ブレス後はしばらく硬直があるためは顔を狙える大チャンスです。
特にタメ技のある武器は逃さないようにしてください。私はチャージアックスをメインに使っていますが、この瞬間に高出力解放を当てるのがめちゃくちゃ気持ちいいです(笑)
3. 空中尻尾突き後

空中突き後は顔を突き出して無防備状態になる。このスキを狙う
空中尻尾突き後のタイミングも攻撃チャンスです。
空中からの突きは直線的な攻撃な為、回避が容易です。
サラッと回避したら頭が降りてくるタイミングや位置を見計らってぶん殴ってやりましょう。
クラッチクローからのぶっ飛ばしを活用する

遭遇直後はこちらにも気づかないのでクラッチクローからのぶっ飛ばしを狙う
古龍であろうとなんだろうと、イヴェルカーナも漏れなくクラッチクローからのぶっ飛ばしが有効です。
ダメージ量も多く、その後のダウン中もチャンスになるので忘れずに狙います。
イヴェルカーナは遭遇した後でもすぐに咆哮をしてこないため、開幕直後にぶっ飛ばしをしてしまいましょう。
クラッチクローを使ったぶっ飛ばしのやり方はこちら
まとめ:あとは練習あるのみ
ということでイヴェルカーナの攻略方法について解説しました。
あとは習うより慣れろです。得た情報をもとに練習あるのみです。
何度も挑戦していれば少しずつ慣れてくると思います。
めげずに頑張りましょう。
本ブログではMHWアイスボーンのモンスター攻略情報をアップしてきます。
他のモンスターの攻略方法が知りたい!という要望があればTwitter(@donachiki1017)にメッセージ下さい!