こんにちは、ドナちき(@donagame1017)です。
シティダンクのキャラクター車谷 空の評価です。
ステータスやスキル情報もまとめてあるので、選手選びの参考にしてみてください。
車谷 空の基本情報
キャラクター名 | 車谷 空(くるまたに そら) |
ポジション | SG |
車谷 空はシティダンク(City Dunk)の初めてのコラボ企画である「あひるの空」コラボにて追加されたキャラクターです。
ステータス
レイアップ | 125 |
ダンク | 39 |
2ポイント | 162 |
3ポイント | 210 |
ジャンプ | 117 |
ブロックS | 51 |
リバウンド | 69 |
ラン | 188 |
パス | 147 |
対抗 | 116 |
スティール | 160 |
ドリブル | 190 |
※各数値は最大レベル50の時のステータスです。
天賦スキル
小さくても Lv1 | ダンクはできないが、スティール能力は強い |
シュートレンジS強化 Lv2 | 装備後、ショートレンジシュート成功率が上がる |
3ポイント強化Lv3 | 装備後、3ポイントシュート成功率が上がる |
ドリブル強化 Lv3 | 装備後、簡単にスティールされなくなる (鼓舞:チームメイトが藪内 円/花園桃春のとき、自分の青天賦が少し強くなり、最大2回強化できる) |
僕の翼 | 妨害される範囲が大幅に縮小する(生まれつき)。 3ポイントの命中率が上がる。 ドリブルの速度が上がる。 |
車谷 空の入手方法
車谷 空はあひるの空コラボ期間中の限定BOXガチャ「車谷空BOX」から入手することが出来ます。
限定ガチャのため、あひるの空コラボ期間中か、今後のBOXガチャ復刻のタイミングでしか入手出来ません。
車谷 空の評価
車谷空は非常に強いですね。
SGに求められる3ポイントシュートとドライブ力どちらも高いレベルで兼ね揃えたキャラクターです。
現在登場しているSGキャラクターの中では最強クラスだと思います。
車谷空の特徴は次の4つです。
- ダンクが出来ない
- 全選手トップクラスの3ポイント力
- ドリブル力が高い
- ディフェンス面の不安はスティールでカバー
ダンクが出来ない
固有天賦スキル「小さくても」の効果によりダンクシュートが出来ません。
同じくあひるの空コラボで登場した藪内円と同じ特徴です。
ただ、車谷空はポジションがSGのためダンク力は重要ではありません。
むしろダンクを使わない分だけ他の能力が強化されているとも言えます。
全選手トップクラスの3ポイント力
車谷空は3ポイントのステータスが全選手の中でトップクラスに高いです。
加えて天賦スキル「3ポイント強化」と固有天賦スキル「僕の空」の効果でさらに3ポイント力が向上するため、トップクラスというかトップです。キングオブ3ポイントシューターです。
また、「僕の空」の効果でシュート時に妨害される範囲が大幅に縮小する能力を持っています。
ディフェンスからマークを外してからシュートを狙う場合、他のキャラクターと比べて妨害を受けにくくなるため、シューターとしては魅力的な効果がであり、強いと評価できる点です。
ドリブル力が高い
他のSGと比べるとドリブル力が高い特徴があります。天賦スキルも「ドリブル強化」と「僕の空」の2つの効果でさらにブーストがかかります。
また、天賦スキル「鼓舞」の効果で、藪内 円/花園桃春がチームメイトにいると「ブロックショット強化」がさらに強化され、より強力な効果となります。
フリーな状態を探してシュートを狙うというよりは、ドライブにより自分で局面を打開できるポテンシャルを持っているキャラクターです。
ドライブを軸に相手を交わしてシュートを決めるプレースタイルが試合で活躍すると思います。
ディフェンス面の不安はスティールでカバー
素早いドライブからの強力なシュートを武器とする車谷空ですが、対抗やブロックなどのステータスは低いです。
相手にぶつかってドライブを止めるプレーや、シュートブロックなどのディフェンス力には若干不安があります。
ただ、スティール力は他のSGキャラと比べて高く設定されています。
天賦スキル「小さくても」の効果でスティール力が強化されるので、フリーな状況は作らせないようにマークしつつ、ブロックよりはスティールを狙っていくプレーがオススメです。
さいごに
シティダンクのキャラクター車谷空の評価とステータスやスキル構成について紹介しました。
キャラクター選びの参考にしてみてください。
-
-
【シティダンク】SG(シューティングガード)で最強のキャラクターは?
こんにちは、ドナちき(@donagame1017)です。 普段はC(センター)を主に使って遊んでいます。 私のプレー実績に関しては以下の記事をご覧ください。 圧倒的な3ポイントシュート力で試合の流れを ...
続きを見る