こんにちは、ドナちき(@donagame1017)です。
最近Twitterや広告でシティダンクというゲームを見かけました。昔、フリースタイルというPCオンラインの3on3をやっていて懐かしく思い、すかさずダウンロードして遊んでみました。
案の定、どっぷりはまってます(笑)
ということで、シティダンクってどんなゲームかを、実際に遊んてみて面白い点やイマイチだと思う点、素直な感想で紹介します。
目次
シティダンクはどんなゲーム?面白い?
3分間の3on3バスケのオンライン対戦が熱い
3対3のチームに分かれて制限時間3分以内に得点を競い合う、オンライン対戦型ストリートバスケットゲームです。リアルな友達はもちろん、いろんな人と気軽にオンライン対戦を楽しめます。
一番盛り上がるのはやはりランクモードでしょう。同じランク帯の人達と一緒のチームとなって戦い、試合に勝つとランクが上がっていきます。上位ランクに行くほど手に汗握るような熱い戦いが楽しめます!
他にもオフラインで個人で楽しめるストーリーモード、12点先取などの変則ルールが備わった競技モードもあります。
そしてこのゲーム、中毒性がやばいのが、スタミナ概念がありません。無制限で遊び続けられます。これがプレーに夢中になってしまう要因の1つです。
「あともう1試合!」とか、「連勝が止まるまでやろう!」とか、明日仕事なのに夜な夜なプレイしてしまう日々を送っています(汗)
5種類のポジションからキャラクターを選択
では簡単にゲームの遊び方について紹介します。
まず始めにゲーム内で自分の操作するキャラクターを選びます。
キャラクター毎にプレイできるポジションが決まっていて、ゲーム開始時に好きなポジションのキャラクターを選択することができます。
選べるポジションは5種類あります。各ポジションの特徴を以下に簡単にまとめます。
- PG(ポイントガード):ランの速さとパスを活かして試合を作る司令塔。スティールで相手の攻撃の目を詰んだり、隙をみてアウトサイドからシュートで得点を狙う。
- SG(シューティングガード):強力な3ポイントシュート力を武器にアウトサイドからの得点力が魅力。PG同様にランやパス力も高い。
- SF(スモールフォワード):ミドルレンジからの高いシュート力を武器にゴールを量産する。ドリブルで相手を翻弄してシュートを狙うスタイル。
- P F(パワーフォワード):ゴール下でのレイアップやダンクで得点を狙う。リバウンド力も高く、ゴール下でのディフェンスもこなす。
- C(センター):リバウンドやシュートブロックでゴール下を支配してゲームを制する。
一度キャラクターを選んだ後でも、他の選手を入手することで異なるポジションで遊ぶことも可能です。ですので、最初は自分の性格に合ったキャラクターを選んで遊んでみると良いと思います。
ちなみに私はセンターで遊んでいます。実際は背が低いのでセンターなんてできませんが、ゲームの中ではゴール下でリバウンドやダンクをバンバンしてます(笑)

キャラクターを育成して頼もしい相棒に!
キャラクターにはステータスとレベルが存在します。試合の経験を積むことでレベルが上がり、ステータスも成長していきます。
また、ステータス毎にトレーニングをするという要素も存在し、更に成長させたいステータスを伸ばすことができます。これにより自分好みのキャラクター作りが可能です。
個人的には、このトレーニング要素でステータスが結構変わってくるので、試合の勝敗を左右する重要な要素と思っています。
というのも、今のところ1つのステータスあたり最大43成長させることができるので、育て方によってプレースタイルを大きく変化させることができます。
例えば、ガードであれば以下のようなイメージです。
- 3ポイントに特化させて得点力で試合を押し切る
- スティール特化させて相手の攻撃の芽を摘み攻撃チャンスを増やす
- 平均的にステータスを伸ばしてオールラウンダーとし活躍する
自分好みにキャラクターをカスタマイズできるのも楽しさの一つだと思います。
あと、大事に育ててるとついついキャラクターに愛着が湧いてきちゃいます(笑)
様々なスキルがさらに試合を盛り上げる

ド派手なダンクやフェードアウェイ、ディフェンスを翻弄するドライブなど、様々なスキルというものが存在します。
これは、キャラクター固有のものではなく、ポジション毎に装着できるスキルとなっていて、それらを組み合わせて使うことができます。
先程のトレーニングの話と同様に、スキルも組み合わせ方によってオフェンス寄りにもディフェンス寄りにもなります。自分の目指すプレースタイルに合わせてスキルを組み合わせることができます。
私はガンガン攻めて得点を取るプレイではなく、相手の攻撃の芽を摘むというか、鼻をへし折るようなひねくれたプレーが好きな性格をしています。ですので、スキル構成もディフェンス寄りにしています。
得点はオフェンス好きの皆様にお任せです!
ボタンはシンプル!でも慣れるまで少々難しい操作性

キャラクターの移動は画面に配置されたジョイコンで、指の動きに合わせて操作します。
ボタンは3種類あり、オフェンス時はシュート、パス、スクリーンの役割を果たします。ディフェンス時はブロックorリバウンドと加速に変わります(※)
更に、先ほどの操作キーとシュートボタンを組み合わせることで、レイアップシュートやダンクなどを行います。
ぱっと見た感じは簡単に見えるのですが、慣れるまでは結構難しいですね。
思ったところにキャラクターが移動してくれなくて、なんだよ!と怒りつつ画面をよく見てみたらジョイコンじゃないところに指があったり。。。
シュート!と思ってボタン押したら、押し間違えてパスしたり。。。
こればっかりは練習して慣れるしかありません。頑張りましょう。
課金要素やリセマラの必要性は?
課金をすることでゲーム内のCD資金(※)を入手することができます。
CD資金でしか入手できない選手やスキルを、入手するためのスキルガチャ券を多く入手することができるので、ゲームを有利に進めることができます。
ただ、優秀な選手やスキルがないと試合で勝てないか?と言われると決してそんなことはないと思っています。操作のアクション要素があることから、プレイヤーの実力差やチームプレイが試合の勝敗を大きく左右している印象です。
ランクマッチ制により極端にランクが違う人と試合をすることはないので、最上位のランク帯に固まっている廃課金クラス(笑)とお目にかかることはないですね。
実力次第では上のランクに上がっていけるし、無課金でも十分楽しめるゲームだと思います。
リセマラは欲しいスキルを最初に手に入れるかどうかですが、最高ランク星5のスキルを使うには、星4のスキルをレベル最大に上げる必要があります。つまり、最初から入手しても使えません。
星4スキルは普通にプレイしていると手に入れることができるので、私はリセマラしなくて良いと思います。
それよりか、自分のプレースキルを磨く方が重要だと思いますよ!
私も絶賛プレー中で楽しんでます!
私も絶賛プレー中です。「ドナちき」というアカウント名で基本はC(センター)キャラクターをメインに使い、現在のランクはダイヤⅢあたりをウロウロしています。
ゲーム中で見かけた時は、是非一緒にプレーしましょう!
-
-
シティダンク攻略法!無課金でもマスターランク到達するには?
こんにちは、ドナちき(@donagame1017)です。 シティダンクってどんなゲーム?という方は以下の記事をご覧ください。 2019年6月シーズンはマスターⅢで終えることができました。s4から始めて ...
続きを見る