こんにちは、ドナちき(@donagame1017)です。
シティダンクってどんなゲーム?という方は以下の記事を読んでみてください。
-
-
【シティダンク】オンラインで遊べる3on3バスケットゲームが面白い!シティダンクってどんなゲームかを紹介します
こんにちは、ドナちき(@donagame1017)です。 最近Twitterや広告でシティダンクというゲームを見かけました。昔、フリースタイルというPCオンラインの3on3をやっていて懐かしく思い、す ...
続きを見る
楽しくて試合をこなしていたら1000勝した実績を獲得しました。獲得した実績がこちらです。

気づいたそんなにやっていたのかという感じです。我ながら楽しんでますね。
勝率は5割ぐらいなので試合数としては2000試合やっている計算ですね。
流石に2000試合もやると、試合で勝つコツのようなものが分かってきます。
ということで、オンラインで1000勝した経験を生かして試合に勝つコツをまとめました。
始めたばかりの方や、なかなか試合で勝てない方は是非参考にしてみてください。
目次
オフェンス時に気をつけること
試合に勝つためには点をとる必要があります。ということで最初はオフェンス時に気をつけることを見ていきます。
シュートはフリーの状態で打つ
このゲーム、フリーの状態か相手にマークされているかでシュートの成功率が大幅に異なります。
特にステータスが低い序盤であれば、相手にマークされている場合だと、露骨なまでにシュートが入りません。
試しにストーリーモードでCPU対戦する時に、マークを徹底してみてください。CPUが可哀想になる程シュートが入らなくなります。
※だが、CPU相手に慈悲などいらぬ。
フリーの状態とは、ボールを持っている時にキャラクターの前にできる扇型の範囲に相手がいるかいないかで判断します。フリーの状態であれば扇型が緑色に、マークされている場合であれば赤色に変わります。

信号と同じですね。緑の時だけ進んで良いですよ。赤の時に打つと交通事故です。味方からバッシングもらいますよー。
シュートを打った時に、「妨害された!」や「強力な妨害を受けた!」が表示されたら妨害を受けています。信号無視による反則切符取られてますので気をつけてください。
基本中の基本ですがシュート成功率に直結するので、フリーの状態でシュートすることを意識しましょう。
フリーの状態を作る動きをする
フリーの状態でシュートを打つためには、パスを受ける前の動きが大切です。
そのため、パスを受ける前にコートを動き回りフリーの状態を作ることを意識します。
ただ、相手もマンマークしてくるとなかなか1人だけではフリーの状態を作ることが難しいです。
そんな時はチームプレイです。3on3のチーム戦術を生かしましょう。One for all, all for one!
チームのメンバーとお互い協力し合うことでフリーの状態を作り出すことができます。
例えばスクリーンを使います。オフェンス時の黄色いボタンです。
スクリーンを使うと相手の進路を妨害することができます。味方のマークについているDFに対してスクリーンをすることで相手のマークを外すことができます。これで味方がフリーの状態を作れます。
特にSGやPGが3ポイントを狙うケースで使うと効果大ですね。
また、自分に相手を引き連れるのも有効です。
例えば、ゴール下でシュートフェイントを使うことで、味方のマークについていた相手DFがしびれを切らして自分のシュートブロックに釣られてきます。
すると、味方がフリーになります。見事に釣れたらおいしいクマーってやつです。味方にパスしてごっつぁんゴールしてもらいましょう。
決してこの状況で自分が無理にシュートしに行く必要はありません。ブロックの集中砲火を浴びてハエ叩きされますよ。
コートを広く使う
センターをやっているとゴール下に陣取りがちですが、味方にPFがいるときは敢えてゴール下を譲るのも戦略の1つです。
センターとPFがゴール下にいると、それぞれマークしている相手もゴール下に集まるのでDFが2人いる状況になってしまいます。
こういう場合は敢えて自分がゴール下から離れることで、自分も味方のPFも1対1の状況を作ることができます。
1対1なら勝機は大いにあります。自分の力を見せつけてやりましょう。ナイスブロック!(えっ
ディフェンス時に気をつけること
オフェンス時に気をつけることは、裏を返せばディフェンス時に相手にさせないように気をつける必要があります。
いくら点を取れたとしても相手の攻撃を防がなければ勝てません。ディフェンスもオフェンスと同じように試合では大切です。
相手をフリーの状態にさせない
まずは自分のマークに忠実にディフェンスしましょう。
同じポジションの相手のマークにつくか、いなければ、DF開始時の目の前の相手でOKです。
また、ブロックやスティールを狙うよりもまずは妨害することを意識します。
ブロックは決まるとかっこいいんですが、慣れるまでは結構難しいです。空振りして相手にフリーの状態でシュートを打たせてしまうぐらいであれば、じっと立ってマーク付いているだけの方が効果あると思います。しっかりとマーク出来ていれば1試合に数本は外れると思います。
そうすれば試合の勝率はぐっと高くなると思います。
カバーリングを意識する
Gのドライブは結構驚異的で、上手い人だと止めるのが本当に難しいです。そのため、味方のDFが抜かれてしまうことは1試合に数回あるでしょう。
抜かれて相手Gをそのままにすると、3ポイントを決められてしまいます。3ポイントは試合の勝敗を大きく左右する要因ですので、これはなんとか防ぎたいところ。
防ぎに行きましょう。
味方DFがかわされたらカバーリングに行きましょう。
というより、「かわされるかも!」と心がけ、いつでもカバーにいけるポジションでDFします。
3ポイントのカバーに入って2ポイントを決められるのは仕方ないと思うぐらいで良いです。2ポイントならばこちらの攻撃で確実に決めれば追いつけます。
スキルとトレーニングでステータスを伸ばす
どのスキルを付けるか?ですが、個人的にはスキルを装着することでステータスが上昇する効果の方が大きいと思ってます。
星3のスキルであれば、1つのスキルをレベル最大にすることでステータスが14上昇します。
また、トレーニングも同じで、1つのステータスを最大まで強化すると43上昇します。
43もステータスが違うと、もう別世界です。例えばランが43違うと、ウサギとカメぐらい違います。追いつけません。イジメです。
試合に勝つためにはステータスの強化も忘れずに行いましょう。

練習あるのみ
ドライブのうまさは練習でめちゃくちゃ変わります。上手い人は、
「あいつ半端ないって!こんなん無理やって!」って感じになります。
また、ダンクやレイアップも、どの距離からなら発動するかをしっかり把握しておくことも大事です。
アクション要素が必要なゲーム性だけに、操作のうまさで試合の勝率も変わってきます。しっかり練習して試合に臨みましょう。
そういう私もブロックの練習相手募集中です。よければどなたか相手してください。
